5月, 2012 のアーカイブ

最近分からなくなった

Posted in 雑感, 世相, 事件 on 2012年5月31日 by mchammercojp

こういうものに対して、昔なら障碍者側をDisっていたわけなんですけど…

<支援放置>自閉症小6評価せず、通知表に斜線
 高機能自閉症を抱える関東地方の当時小学6年の男児(12)が3月、ほぼ全教科の成績を斜線(評価なし)とする3学期の通知表を渡されていたことが分かった。男児はクラスの授業に出られなくなっていたが、ほぼ毎日登校。発達障害児らを支援する「通級指導教室」(通級)は週3時間しかなく、保健室や図書室で過ごしていた。専門家は「学習支援が不十分で、通知表の評価が全くできないほど放置していたのは問題」と批判している。
 母親(41)によると、男児は集団行動や字を書くのが苦手な一方、知能指数は高く、年500冊以上の本を読む。通級では算数や図工、集団行動などを学んだ。通知表は所見欄に「毎日少しでも教室で過ごそうと取り組んだ3学期でした」などと記されたが、国語以外の学科評価は斜線だった。母親は「存在を否定されたようでショックだった」と話す。
 校長は「国語だけ評価材料がそろった」と説明。毎日新聞に対し、校長は「取材は受けられない」としたが、地元教委には「成績をつけない場合は事前に保護者に説明する方針だが、対応が不十分だったなら申し訳ない」と述べたという。(毎日新聞)

支援学校に通わせない親も親ですが、教育方針を保護者と相談しない現場も現場ですよね。
授業が立ち行かないならば、その旨を保護者に伝えて、そのための手段として支援学校行きを促すようにしなければならないのじゃないのかなと。

まあ、原因はこういう手合いの親に見受けられる『子供を支援学校に通わせたくない』という親のエゴが先に来る…のかな?

死んでくんねえかな:ep_3

Posted in 自己決定, 雑感, 日記, 仕事 on 2012年5月30日 by mchammercojp

嫌な予感はしていたんですけどね…
職場で自分のプライバシー権が侵害されたんです。

顛末と、それについて自分がどう思ったかを以下に記しますと…

そろそろ話しますけど、今、営業の仕事をしているんです。
対個人のなんですけどね。
一応、会社としては宅建の資格者が必要なので、それを活かした仕事にはなっているんですけどね。

先ごろ、職場で写真を撮らされたわけですよ、自分の。
で、A4サイズの紙にその写真を載せて、氏名やモットーやらなんやらを書かされたわけですよ。
それを渡されて、そういうのを客に配れと。
自分としては死蔵させる気満々だったんですが…

一昨日、客先に行ったわけです。
そしたら、「ニュースレターに載ってましたね」と言われたわけなんです。
その「ニュースレター」っていうのは、百世帯以上の客に対し大体月1回くらい送付するものなんですよ。
なんか、どうでもいいようなことを送付しているわけです。
で、客が自分の事がその「ニュースレター」に載っていたと言っていました。

自分としては、最初、何の事か分からなかったので、「そうですか、どうも」と明るい感じで答えたんです。
自分の知らぬうちに、自分の顔写真と氏名とあとその他の情報が、百世帯以上に配布されたわけですよ。
帰りの車の中でマジ切れですよ。
自分が言いたいのは、『誰に何の権利があって本人に断り無く他人に個人のプライバシーを公開するような真似をするのだ』と言うことです。

正気の沙汰じゃないですよ。

他人の情報を取り扱うには行動が軽はずみすぎるっていうか、自分(当ブログ)の情報を自分(勝手に公表した奴)の情報と同一視しているのではないかと。
まあ、同一視していたら、勝手に公表をするわけはないでしょうね、少なくとも自分(当ブログ)ならですけど。
そういうことに対して、自分が敏感なものでっていうか、法学部で憲法から権利義務を学んでいれば、その辺りへの問題意識は芽生えて当然だと思いますけどね。
実際、勝手に公開した輩は自分は表に出てこないんですけどね。

その客先に一緒に行っていた人がいるわけなんですけど、それは「俺は、お客さんに覚えてもらってうれしいけどね」なんて社畜じみたことを言うわけですよ。
自分が問題としているのは、客がどう思うかではなく、自分がどう思うかが先に来るわけなんです。
明らかに論点が違うんです。
っていうか、議論がいわゆる見当違いの方向になってしまっているわけです。
自分の、公表した奴に対するDisっぷりがあまりにも目に余ったので、そのようにかばうような発言になったのではないかとは思うって言うか思いたいんですが…

先にも書いたとおり、『誰に何の権利があって本人に断り無く他人に個人のプライバシーを公開するような真似をするのだ』というわけなんでね。
公開するならするで、まずは断りを入れろと。
まあ、まず間違いなく拒否しますけど、断り無しに事後承諾はあまりにも勝手すぎます。

ほかの連中は、こういうことに対して頓着が無いので「AもBも何も言っていないんだから、お前もそれで良いじゃないか」と言われたんですけどね。
そういうところが、前にも書きましたが、協調性と同調圧力を取り違えているのではないかと。
自分もそこまで我を通すつもりはないので、ある程度のことは許容しますよ。
ただこれだけは許せません。
良くないから頭にきているわけですから。

バカと仕事はしたくないですね。
っていうか、職場は無駄に仲間意識が強くて気持ち悪いんですよね、肌に合いません。

ここまで書いて思ったんですけど…
下手すりゃ、客からの照会があったら、人の住所、携帯番号、固定電話番号及び思想信条までを教えてしまう蓋然性も十分にあるわけですよ。
仮に他の連中が客に教えたりしていればの話で、そこから同調圧力で「他の人も教えているんだから良いだろ」というロジックで。
それを考えると他人に自分のプライバシーをみだりに教えたりするのは、とても危険な行為ではないのかなと思います。
いやはや、改めて他人に心を開くという行為がとても危険であるということを思い知りました。
まあ、信用できる人なら自分から何でも話したりするんですけどね。

自分が迂闊だったのかなって思ったり…するわけないけど。
何で一方的な被害者なのにこっちが反省しなければならないのかと。
本当に頭にきます。
マジで片っ端から死んでくれねえかな。

多いよねって

Posted in 雑感, TV, 日記 on 2012年5月29日 by mchammercojp

TV番組で、色んな外食チェーン店を取り上げたりして、そこの食べ物を紹介する番組って多いですよね。
あれって、やはり製作費は外食チェーン店が持つんでしょうかね?

嫌いじゃないんですけど、どうも最近食傷気味かなと…

こういうの好きなんです

Posted in ネタ, 世相, 事件 on 2012年5月28日 by mchammercojp

頭隠してってわけでもないですが…

セコム警備員「ほふく前進」でも防犯カメラには… 居酒屋から現金盗み逮捕
 閉店後の居酒屋に侵入し、レジから現金約21万円を盗んだとして、京都府警中京署は26日夜、窃盗と建造物侵入の疑いで京都市左京区静市野中町、警備保障会社セコム社員、黒河亮介容疑者(31)を逮捕した。「小遣い欲しさにやった」と容疑を認めている。
 同署によると、黒河容疑者は警備員として以前、この居酒屋を担当。センサーが作動しないよう、ほふく前進をするように店内を4~5メートル移動している姿が防犯カメラに映っていた。
 逮捕容疑は26日午前1時から午前10時ごろまでの間、京都市中京区の居酒屋の入り口ドアをこじ開けて侵入し、レジから現金約21万円を盗んだとしている。
 同署によると、防犯カメラの映像を見た上司が黒河容疑者を問いつめたところ、犯行を認めたため、26日午後10時40分ごろ、上司に付き添われて出頭してきたという。(産経新聞)

ほふく前進ってところがまた、良い雰囲気を醸し出しています。
防犯カメラには思いが至らなかったんでしょうね。

久々に切れた

Posted in ネタ, 日記 on 2012年5月27日 by mchammercojp

ウンコしたら、ケツが切れました。
血が出ていました。

食べたい

Posted in 雑感, 飲食, 日記 on 2012年5月26日 by mchammercojp

久々にオイルサーディンを食べたいです。
お酒は、焼酎かウイスキーかな?

どうやら、自分は蒸留酒が好きみたいです。

メリハリ

Posted in 雑感, 資格, 日記, 仕事 on 2012年5月25日 by mchammercojp

今、仕事中に資格試験の勉強ができる環境ではないので、最近は、夕飯後に勉強をしているわけなんですけれども…
却って、こっちの方がいいかもしれません。
集中はできるので…

しかし、進捗が悪いのは否めません。
まあ、休みの日に進捗を高めるというやり方しかないかなと思う次第です。

モンスター

Posted in レビュー?, 飲食 on 2012年5月24日 by mchammercojp

最近、モンスターって名前のエナジードリンクが販売されているじゃないですか。
350mlくらいで、200円するんですけど。
「エナジー」というのと、「カオス」っていう2種類あるんですよね。

で、今日「カオス」ってのを飲んで、一昨日「モンスター」ってのを飲みました。
個人的には、カオスの方が好きですね。

コスパでいうと、レッドブルよりもいいような気がします。
ロックスターは、やはりゴミだと思います。

何で何で?

Posted in 雑感, TV, 日記 on 2012年5月23日 by mchammercojp

今、TVで女子バレーの大会を放送しているじゃないですか。
あれって、なんでいつも日本国内で、大会が行われているんでしょうかね?

そして時は動き出す

Posted in J-HIPHOP, 世相 on 2012年5月22日 by mchammercojp

「Dragon Ash」の『Greatful days』や「Kick The Can Crew」の『マルシェ』から、「キングギドラ」の『公開処刑』で止まった日本語ラップの黄金期が、こういう運びでまた復活すると良いですけどね。

中学校の先生、ダンスに奮闘中 授業必修化で教室通いも
 今年度から中学校の保健体育でダンスが必修になった。全国の6割超の学校がヒップホップなど現代ダンスを選択し、戸惑っている教員も少なくない。その不安を解消しようと、民間のダンス教室や自治体の講習などが盛んになっている。
 「ヒップホップなんてやったことがない。技術を高めないと授業にならない」
 「生徒の中には、スクールに通う子が多く、指導に自信がない」
 若者がひしめく東京・原宿。4月末、ダンススクール「エイベックス・アーティストアカデミー」のスタジオに集まった中学の体育教諭らは次々に不安を口にした。
 この日は日本ストリートダンス協会(東京都港区)が主催した教員向けの無料ダンス講習会。約50人が参加していた。
 「はい、キックステップ。速くっ!」
 ダボダボのパンツ姿の女性インストラクターが、テンポの速い洋楽に合わせ、笑顔でステップを踏む。
 東京都世田谷区の区立中学教諭、浅野恵実さん(53)はなかなかリズムに乗りきれない。周囲の動きを見ながら、足を振り出す。
 保健体育の教諭で、専門はバスケットボール。ヒップホップは初体験だ。ダンス教室に通う生徒が1クラスに3、4人いて「私よりうまい」。隣で踊る同区の別の中学の女性教諭(51)は、必修化に先立ち、昨年にヒップホップの授業を始めたが、やはり上手な生徒にお手本役を任せてしのいだという。(朝日新聞)

日本語ラップが好きな教職員がダンスでJ-HIPHOPを流してくれたりすると良いんですけどね。
自分が仮にその立場なら、入りやすくするためには、「MICROPHONE PAGER」とか「MURO」とか「TWIGY」あたりを最初に持ってきて、それから「Rhymester」や「SHINGO★西成」あたりを持ってこようと思います。
願わくば、日本語ラップが好きな教員が、これを機会に中学生に啓蒙してくれるとうれしいです。
中学生の年齢くらいなら、バリバリのハーコー系とかでも結構食いついてくると思うんですよね。
左曲りな教員なら、社会風刺の曲なんかを好んで流したりするだろうし、これは、結構チャンスなんですよね。

出ない

Posted in 雑感, 日記 on 2012年5月21日 by mchammercojp

ウンコが出ないんですよね。
困ったもんです。

傾向としては良い

Posted in ダイエット, 日記 on 2012年5月20日 by mchammercojp

この間、体重を量ったら、50.4kgだったんです。
いつの間に落ちたのかなと。

ひどい

Posted in ネタ, レビュー?, PC, RADIO on 2012年5月19日 by mchammercojp

「アンサイクロペディア」の『荒川強啓』の項目がひどいです。

いや、まあ、ファンでも何でもないんですけど、書かれていることが面白かったりしますし…
その項目が原因で、デイキャッチのポッキャスを聴いていたりするわけなんですけどね。

便利!

Posted in レビュー?, PC on 2012年5月18日 by mchammercojp

『MSN』の「Skydrive」がすごく便利なわけですよ。
専用のソフトをインストールしていると、ソフトにて指定したフォルダとその中身を、自動的にオンラインストレージに同期するんですよね。

これがなかなかどうして便利です。
良いですよ。

不良

Posted in 雑感, 日記 on 2012年5月17日 by mchammercojp

体調不良気味でして…
やたらと眠かったり、朝起きたらのどが痛かったりで…