おさらい

ダイエットって、「摂取カロリー量<活動カロリー量」が継続されることによって、体の脂肪や筋肉が落ちていくことで、体重が減るんですよね。
ここまで書いておいて、少し疑問が…
ここから有酸素運動ってどこから出てくるんでしょうか?
と、いうことで、いろいろとネットで検索してみると…
有酸素運動には、脂肪の燃焼を行う効果があるようですので、脂肪を燃焼させて活動カロリー量を増やす効果と言うことでしょうか。

で、活動カロリーとは、何種かの活動カロリーが合わさったものらしいです。
基礎代謝って言うのと、活動代謝って言うのと他にもあるらしいです。
基礎代謝ってのは、1日の内で何もしなくても消費されるカロリーのようです。
活動代謝ってのは、1日の内で運動をしたうえで消費されるカロリーのようです。
よく言われるのは、1日の摂取カロリー量は基礎代謝以下にすべしらしいです。
そりゃそうですよね、だって、「摂取カロリー<【基礎代謝+活動代謝】(活動カロリー量)」になれば、脂肪やら筋肉やらが落ちるわけですからね。

筋トレって言うのは基礎代謝を高める効果があるようです。
となると、有酸素運動ってのは、活動代謝を高める活動になるんでしょうか?
仮にそうだとしましょう。

そういうことで、軽く総括しますけど、ダイエットをするならば…
①食事制限で1日の摂取カロリーを減らす
②筋トレで基礎代謝量を増やして1日の消費カロリーを増やす
③有酸素運動で脂肪を燃焼させ、活動代謝を増やし1日の消費カロリーを増やす

以上の3点ってところでしょうか。

コメントを残す