4月, 2008 のアーカイブ

こりゃひどい…

Posted in 世相 on 2008年4月30日 by mchammercojp
こういうニュースがあると、誰もが情報を発信できることの恐ろしさを実感できます。
光市母子殺害、死者は「1・5人」とブログで青学大准教授
 山口県光市の母子殺害事件の死者数について、青山学院大国際政治経済学部の准教授が昨年9月21日付の個人のブログに「1・5人」と記していたことがわかり、同大は今月25日付けで「不適切だった」と謝罪するコメントを出した。
 ブログで准教授は、少年に対する死刑について「原則反対」としたうえで「最低でも永山基準くらいをラインにしてほしい。永山事件の死者は4人。この事件は1・5人だ」と発言。「赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので、傷害致死の可能性は捨てきれない」としていた。
 今月22日に広島高裁が元少年の被告に死刑判決を言い渡した後、インターネットの掲示板などで取り上げられ、批判が大学に寄せられたという。准教授もブログで「私の発言で傷ついた方たちに心からおわび申し上げる」と謝罪した。(読売新聞
流れは、まとめサイトがあるのでそっちを見てください。
 
単純に、この准教授はアホですね。
品格っていう言葉は嫌いなんであまり使いたくないんですけど、それが欠けていたってことですね。
つか、「赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので、傷害致死の可能性は捨てきれない」って書いたみたいですけど、すぐに死んでしまうからこそ、厳罰にしなければいけないと思うんですけどね。
俺みたいなクズは-4とか金一封とかでも構わないんですけどね、子供だからこそ扱いに気を付けなければならないという結論になぜならないのか。
そこが俺としては不思議です。
 
 

潜在する危険

Posted in 世相 on 2008年4月29日 by mchammercojp
誰しもが言っていることではあると思うんですが…
【激写! 聖火リレー】何者? 目的は? 「黒タイツ男」職務質問の瞬間
 彼は何がしたかったのか。中国やチベットの旗を振る人の群れの中で、全身黒のタイツに三日月型の銀のお面をかぶったコスプレ男性が、沿道を疾走する姿を目撃した。
 すると、警察官3、4人に取り囲まれ職務質問され始めたため、テレビカメラのクルーなどとともに追いかけ、連行される直前に“激写”した。
 異様な姿に動揺しながらも、夢中でシャッターを切った。(産経新聞
このニュースは露払いみたいなもんです。w
で、このコスプレ男性は探偵ファイルの大住さんと言う方です。
事の顛末はこちらに…
探偵ファイルは昔よく見てました。
つまらなくなったので最近はブックマークからも外していました。
 
それはともかくとして、問題としたいのは聖火リレーの事ではなくて、外国人留学生という存在はやはり危険だと言うことです。
前々から、外国人留学生は犯罪者予備軍だとここで再三書いていたんですよ。
 
まずは、こういうニュースがあるわけです。
長野騒然!聖火リレーで6人逮捕、4人負傷
 各地で混乱の続く北京五輪の聖火リレーが26日、長野市内であり、長野県警は威力業務妨害などで6人を逮捕。中国旗を持った中国人とチベット問題で中国政府に抗議する人たちの間で、沿道では小競り合いが頻発し、4人が負傷した。平和の祭典とはかけ離れ、3000人超の警官による厳戒警備の中、まるで戦場のような光景が繰り広げられた。
(中略)
 大きな乱闘には発展しなかったが、小競り合いは各沿道で発生する。前夜から長野市内には不穏な空気が充満し、未明には駅近くで両者入り乱れてのバトルも。中国人留学生たちはバス60台で5000人が乗り込んできた。沿道は赤い中国国旗で中国応援団が占拠した。(以下略)(デイリースポーツ
ここんとこがこわいです。
「沿道は赤い中国国旗で中国応援団が占拠した」っていうのが…
中国・韓国人っていうのは公共の場所においてもやたらデカイ声で喋ったりしますからね、デリカシーと言う物が皆無なんですよね。
 
で、さらにこんなニュースを…
「聖火応援隊」やっぱり動員
 中国当局が旅費負担北京五輪の聖火リレーへの妨害を防ぐため、各地の中国大使館側が旅費を負担するなどして、現地の中国人留学生らを大量動員していたことが関係者の話でわかった。「人間の壁」による妨害対策を指示するなど、対処マニュアルも作成。各地で赤い中国国旗を振っていた「聖火応援隊」は、やはり当局主導だった。
 長野市を走った26日の聖火リレーでは、約5千人の中国人留学生らが日本各地から集まった。東京から参加した複数の留学生によると、前日から夜行バスで向かい、1人2千円の交通費を負担したが、残りの費用は、すべて大使館側が負担してくれたという。
 配られたマニュアルでは、(1)聖火が引き継がれる地点にそれぞれ20人ずつ集まって「人間の壁」をつくり妨害者の進入を防ぐ(2)自分たち以外の大人数の団体を見つけたら責任者に報告する(3)不審な物を発見したらすぐに新聞紙や服で包んで排除する、などと書かれている。(以下略)(朝日新聞
これって、どれだけ恐ろしいことかってわかりますよね?
駐日中国大使館、さらには北京からの指示で、日本で暴動を起こしたりすることが容易にできるということなんですよ。
それが、いつ自分の身に降りかかってくるのかわからないんですよ。
単純な話、自分達がおとなしくしていても中国人留学生から危害を加えられる虞が高いと言うことなわけです。
ゴミクラスの私大で、中国人留学生を相当数受け入れている地域の人々(俺含む)は、危機意識を持った方が良いかと思われます。
何かあったら、すぐに110番するくらいの気でいるべきです。
 
そして、今回最後のニュースです。
北京五輪:聖火リレー ソウル、衝突相次ぐ
 中国人1万人、警官・報道陣負傷北京五輪の聖火リレーが27日、ソウルで行われた。チベット問題や中国に脱出した北朝鮮住民の強制送還などを理由に抗議行動に出た各種市民団体と、中国からの留学生ら大規模な「応援団」との衝突や摩擦が相次いだ。
(中略)
 市役所前広場付近では、チベットと台湾の旗を振っていた少数のデモ隊が中国人グループに追われて近くのホテルに逃げ込んだ。中国旗を振りながらロビー内に入った追跡者らを阻止した警官が逆に鈍器のようなもので頭を殴られ負傷した。(毎日新聞
日本だけで、暴動紛いの事をしているのかと思ったら、まさか韓国でもやるとは…
ということは、どこの国でも、北京の指示で中国人は暴徒となりうるということですね。
 
中国人を見かけたら110番しなければなりませんね。
 
 

ポピュリズムの化けの皮

Posted in 世相 on 2008年4月28日 by mchammercojp
コイツ嫌いだから、ざまあみろって感じなんです。
「妊娠したら堕ろせ」…東国原知事が不適切発言!?
 宮崎県の東国原英夫知事(50)は24日、交際した女性に手切れ金として150万円を支払ったとする週刊誌の報道に対し、「女性に心当たりはある」と認めながら「連絡を取ったら、本人はそっとしておいてほしいと言っていた」と述べた。宮崎空港で報道陣に答えた。
 24日発行の「週刊新潮」が、女性は昨年5月、政治家や芸能人が出席した都内のパーティーで知り合った20代後半の美人OLで、その日のうちに肉体関係を結び、以後、上京時に宿泊先へ呼びつけたり、宮崎市内の知事公舎でも逢瀬を重ねたと報じた。知事は避妊をしないで行為に及び、「妊娠したら堕ろせ」と言い放ったという。
 昨年10月、けんかで破局し、知事が秘書名義で150万円を振り込んだとされるが、知事は「個人的な金をいちいち答えなければいけないのかな。相手もあることだから言及を避けたい」とし、「大人の男性だから恋愛もあるが、誠意をもって対応しているつもりだ」と話した。
 東国原知事は女優のかとうかずこさん(50)と昨年2月に離婚。昨年1月の知事当選以降も民放の女性記者らとの関係が週刊誌に取り上げられていた。(ZAKZAK
最初、俺の見たニュースは、手切れ金を支払っただけだったんですよね。
それだったら、相互共に独身なんだから当人達の問題だし、むしろ週刊誌にタレこんだ女が悪いんではないかと思ってたんですよ。
まさか、中絶を要求していたとは、避妊もせずにやることやった上でとか…
鬼畜ですよね。
 
東国原は嫌いだけど、中絶を要求して無ければ、多分、同性としてフォローはしていたと思います。
でも…
 
 

結局のところ、何なの?

Posted in 世相 on 2008年4月27日 by mchammercojp
新設したのにかわいそうですね。
大阪大学:新設の研究棟を閉鎖
 シックハウス症候群診断で 大阪大学は21日、豊中キャンパス(大阪府豊中市)に新設した「文系総合研究棟」を、25日から全面立ち入り禁止とすることを決めた。今月から本格利用を始めたばかりだが、棟内で働く職員ら2人がシックハウス症候群と診断され、気分不良を訴える学生も相次いだため。大学側は「想定外の事態だ」と困惑している。
 阪大によると、研究棟は、学生増への対応などのために新設され、今年1月末に完成した。7階建て延べ約6500平方メートルで、高等司法研究科、法学研究科、保健センターなどの事務室や教員室、学生の自習室や講義室などがある。
 3月中旬ごろ、高等司法研究科の女性職員ら2人が「部屋に入ると違和感がある」などと体調不良を訴えた。
 阪大は棟内の空気を分析し、健康被害をもたらすおそれがある揮発性有機化合物の濃度を測ったが、値が低かったため、そのまま様子を見た。
 しかし症状はおさまらず、今月中旬には2人とも病院でシックハウス症候群と診断された。さらに今月から授業に使い始めると、学生数人も頭痛や鼻水などを訴えた。
 このため阪大は「学生の安全を優先したい」として18日、学生に電子メールを送るなどし、棟内にはできる限り立ち入らないよう呼び掛けた。やむなく入る場合は、空調での換気を24時間行い、窓を開放するように注意した。
 さらに21日には、25日からの正式な立ち入り禁止を決めた。予定されていた授業は他の建物に分散して行い、教員室は他の建物に移すなどしている。
 立ち入り禁止の期間は未定で、阪大は「原因が判明して除去できるまで建物を閉鎖する」と話している。(毎日新聞
イマイチ、シックハウスっていうのは何なのかわからないんです。
ウィキペディアには、「住宅に由来する様々な健康傷害の総称であり、単一の疾患を表す訳ではない。主として住宅の空気質に関する問題が原因として発生する体調不良を指す場合が多い。その場合は、何らか理由で住宅内の空気が汚染された結果、その空気を居住者が吸引することによって発生するとされている」と、書かれています。
要は、何かしらのアレルギーみたいなもんなんだと認識するようにします。
 
アレルギーと言えば、俺はハウスダストアレルギーでして、結構辛いんです。
そして、それに加えてかどうかわかりませんが、タバコの煙に当たると体が痒くなると言うとんでもない状況になってしまっているわけで…
むしろ、こっちの方がひどいんですよ。
マジで、全身が思いっきり痒くなるんです。
治療法はあるのかな?
近々、皮膚科に行ってみようかと思います。
 
 

下野したいのか?

Posted in 世相 on 2008年4月26日 by mchammercojp
これからも土建屋とズブズブやって行きますよという決意表明でしょうか?
租税特措法案:与党、山口補選結果待たず決意表明
 与党は25日、揮発油(ガソリン)税の暫定税率を復活させる租税特別措置法改正案の「みなし否決」が事実上確定したのを受け、27日の衆院山口2区補選の勝敗にかかわらず、同法案を30日に衆院で再可決する不退転の決意を表明した。
(中略)
 政府にとって再可決は絶対に譲れない。暫定税率失効で4月に国と地方で計約1800億円の歳入欠陥が生じ、4月末には自動車重量税の暫定税率の期限も切れ、改正案の成立が遅れるほど税収不足は拡大する。自民党参院幹部は「再可決をしないようでは、自民党の本当の支持者は誰もいなくなる」と語る。
 再可決直前の衆院山口2区補選では自民候補の劣勢が伝えられるが、町村信孝官房長官は「選挙結果にかかわらず、必要なことはしっかりとやっていく」と強調。福田康夫首相は5月上旬に検討していた英仏独歴訪を断念、再可決に伴う政局混乱に備えている。(以下略)(毎日新聞
何か、傲慢っていうか、国会が民意を反映していないですよね。
しかし、本当に民意はガソリンの暫定税率の復活を望んでいないと言えるのかどうかはわかりません。
多分、望んではいないと思います。
 
つか、『自民党参院幹部は「再可決をしないようでは、自民党の本当の支持者は誰もいなくなる」と語る』っていうのは…
もう、ズブズブとしか言い様が無いわけで、呆れるを通り越して、素直でかわいいなと。w
 
 

増税しますか?

Posted in 世相 on 2008年4月25日 by mchammercojp
理由付けとしか思えない…
国の財政は「再生団体」並み、財務省が公債費比率で試算
 財務省は18日、地方財政の健全度を測る「実質公債費比率」を国に当てはめた場合、80・4%に達し、国の管理下で財政再建を目指す「財政再生団体」となるとの試算を、財政制度等審議会(財務相の諮問機関)に示した。
 「実質公債費比率」は財政規模に対する借金の元利払い(公債費)の割合で、数値が大きいほど財政状況が苦しいことを意味する。2004~06年度の平均値でみると、長野県王滝村は42・2%、北海道夕張市38・1%だった。この比率が18%を超すと地方債の発行に国などの許可が必要となり行政運営の自由度が低くなる。(読売新聞
なんていうんですかね、比率が悪いから増税しますとでも言いたげな気がします。
その前に、歳出を見直してほしいです。
 
つか、国と地方って勘定が違っても良いような気がします。
胴元ですから、ある程度のズルって言うかごまかしみたいな…
うまく説明できないんですが、良い意味でやりたい放題できるような、そんな気がします。
 
 

カロリーメイト(ポテト)@携帯

Posted in 日記 on 2008年4月24日 by mchammercojp
今日、コンビニで見つけたんで買って食べました。
今まで、チーズ派だったんですけど、これからはチーズとポテトの二本立てになりそうです。

味は、ポテトコロッケみたいでした。
オススメします。

金銭渡してりゃあ人身売買でしょう

Posted in 世相 on 2008年4月23日 by mchammercojp
それがたとえ、善意の報酬だったとしてもね。
「「人の夢摘む根拠を」…代理出産で向井亜紀さん」
 日本学術会議が16日、代理出産を「原則禁止」とする一方で、限定的な試行を認める報告書を法相と厚生労働相に提出した。代理出産で子供を授かりたいと考える人にとっては厳しい内容だ。米国での代理出産の経験が今回の議論のきっかけともなったタレントの向井亜紀さんに聞いた。
 向井さんは報告書について、「自分と血のつながった赤ちゃんを抱きたいと思う人の夢を摘み取るなら、摘み取るだけの根拠をきちんと示してもらいたい」と反発する。そして「立法化に向けては当事者の声を十分に吸い上げて議論してもらい、救済する道をつくってほしい」と訴えた。
(中略)
 15年に米国での代理出産で双子を授かった。その後、日本で親子関係を認めてもらうための届けをしたが、最終的に最高裁で出生届受理は認められないとする決定が出た。今回の最終報告書も最高裁の決定に沿って、向井さんではなく「代理母」を法的な母とする内容になっている。
(中略)
 向井さんは「これから代理出産を考える人を迷わせないためにも、法的に親子関係がないと宣告された私たちのような家族だって、一つ屋根の下で楽しく暮らしていけることを証明できるよう丁寧に生きていきたい」と話している。(産経新聞
結局のところ、この向井某が喚いているのは、戸籍に実子と書けないということが原因なんですよね?
届出の時点で特別養子と記載しておけば、実子にできるところを、あくまでも届出の時点で実子と突っぱねたから喚いているんですよね?
 
・2004年1月22日、夫妻揃って東京都品川区役所に双子の出生届を提出。届は出産していない向井を「母親」とする「実子」とするもので、分娩者を母親とする日本の戸籍法の解釈から区役所側は法務省に判断を仰ぐとしてこの日は書類を受理せず、「預かり」の形となった。これに関し、向井は「すべてを(役所の)対応にまかせます。2人がすくすく育ってくれれば、(国籍や戸籍上の関係が)どうなろうと、家族が同じ地球の上に一緒にいることには変わりない」とインタビューに答えた。
・2004年6月、双子の出生届は不受理に。法務省は「日本では産んだ女性が母親。向井さんを母とは認められない」と指摘。しかし、「日本国籍は認める。養子とする方法もある」などとして、子供の国籍は認め、かつ子を養子に入れることを薦め、向井らに出生の経過についての書類の提出を求めた。
・向井・高田夫妻は出生届不受理決定を不服とし、東京家裁へ処分取り消しを申し立てる(東京家庭裁判所 平成17年(家)第844号 市町村長の処分に対する不服申立事件)が、翌年2005年11月、東京家裁は申し立てを却下。向井側が東京高裁に即時抗告した(東京高等裁判所 平成18年(ラ)第27号 市町村長の処分に対する不服申立却下審判に対する抗告事件)。この理由について向井は自身のHPで「実母として認めてほしいとは言っていない。子供たちに説明できる納得のいく(不受理の)理由を教えてほしいだけだ。」と語っている。
要点だけ引っ張り出すと、『向井は「すべてを(役所の)対応にまかせます。2人がすくすく育ってくれれば、(国籍や戸籍上の関係が)どうなろうと、家族が同じ地球の上に一緒にいることには変わりない」とインタビューに答えた』ということが…
『双子の出生届は不受理に。法務省は「日本では産んだ女性が母親。向井さんを母とは認められない」と指摘』という役所のアクションに対して…
『向井・高田夫妻は出生届不受理決定を不服とし、東京家裁へ処分取り消しを申し立てる』という行動に出て、あまつさえ、『この理由について向井は自身のHPで「実母として認めてほしいとは言っていない。子供たちに説明できる納得のいく(不受理の)理由を教えてほしいだけだ。」と語っている』というわけなんですよね。
役所に任せるっつっておいて、何でこういうことが言えるのかと、俺としてはそう思いました。
ということで、この向井某の喚きっぷりのベクトルがおかしいので、軽く問題点を持ってきたわけなんですが…
何でコイツがここまで持て囃されるのかなっていうのが、正直わからないんです。
だって、喚いていたのは「代理母出産の是非善悪」ではなく、「実子か特別養子」かってところですから。
 
要は、代理母出産なんてものは、札束で人のツラを引っ叩いてやっている以上は、社会的に理解は得られませんよってところです。
人身売買ですから。
 
 

命の軽重

Posted in 世相 on 2008年4月22日 by mchammercojp
わかってはいるんですけど、色々と突っ込みたくなる、そんなニュースです。
フェレット人気者に 南丹の夫妻が保護
 京都府南丹市日吉町佐々江の運送業中田裕さん(57)、貴美子さん(62)夫妻が、道端で弱って倒れていたフェレットを助け、3年半前から飼っている。今ではすっかり地域の人気者だ。
 2004年秋、同地区の道路脇の側溝にうずくまっているのを、地元のお年寄りたちが見つけた。台所などの食料を荒らすイタチにそっくりだったので、山に捨てることになり、貴美子さんが車に乗せて近くの原峠に向かった。
 なでると、うっとりとしたようなしぐさをし、貴美子さんは「変なイタチだな、と思った」という。その日の夜、裕さんに話したところ、「それは(イタチ科の飼育動物の)フェレットでは」と指摘され、すぐ見に行くと、動かずに同じ場所にいたので、連れて帰った。
 「ぴーちゃん」と名付けられたフェレットは、ドッグフードなどを食べて元気を取り戻し、今では体長約50センチになった。おとなしい性格で、家族にもすっかりなついている。猫じゃらしで遊ぶことが好きで、はちみつなどの甘い物が好物という。
 フェレットは、都市部ではペットとしてよく飼われるが、同町では珍しく、地域の子どもらの人気者。「ほしい」という子や、「元気にしてる?」と声をかける住民もいるという。
 貴美子さんは「都会の人が捨てたのでは。遊び好きなので、みんなでかわいがっています」と話している。(京都新聞
確か、野生動物は届出をしないと飼ってはいけないんですよね?
だから、イタチと間違ってフェレットを捨てるという行為は理解出来るんですが…
でも、フェレットは良くてイタチはダメなのかと言いたくなるんです。
 
また、ニュースには「都会の人が捨てたのでは。遊び好きなので、みんなでかわいがっています」とありますが…
あなたも一度は捨てているじゃないですかと、突っ込んだら負けですかね?
何かこう、不公平感があるんですよ。
何なんでしょうかね、コレって。
 
 

8回目

Posted in 歯列矯正 on 2008年4月21日 by mchammercojp
まずは前回
 
今日の歯列矯正は…
パワーゴムの張替え、歯の研磨、歯の写真撮影、この間抜いた親知らずの所の抜糸でした。
俺の場合、事情が事情なので、2週間毎に通院するように言われているので、次はGW明けの5/7です。
 
で、今回も画像です…(グロ注意)
 
前歯が上下共に少しづつ動いているんですよね。
歯の間隔が空いてきているんです。
左下の2番は結構グラグラしてきています。
 
 

どこかしこで…

Posted in 世相 on 2008年4月20日 by mchammercojp
原発だから、とかって話ではなく…
柏崎刈羽原発:放射性物質検出 公表値1億倍に訂正 データ処理ソフトに誤り /新潟
 ◇公表値、1億倍に訂正
 東京電力柏崎刈羽原発の「焼却炉建屋」排気口から微量の放射性物質が検出された問題で、同社は8日、実際の放射線量が、公表した数値の1億倍だったと発表した。環境への影響はないという。県は東電に対し、公表する数値について十分確認するよう指導した。
 東電は2日に実施した定例測定で、微量のアルファ線を発する粒子を検出。放射線量は胸部エックス線検査で被爆する量の5兆分の1程度と発表していた。しかし、8日に改めて測定した際、数値の誤りを発見したという。
 東電によると、測定されたデータは、作業用のソフトで処理された上で数値として表される。だが、ソフトに入力されていたアルファ線の計算式が誤っていたという。同原発の広報担当者は「これまでアルファ線について入力されたことがなく、誤りに気づかなかった。どの時点で誤りがあったのかは不明」と説明した。
 また、東電は8日、同じ場所から同様の放射性物質が再び検出されたと発表。東電によると、アルファ線は原子炉から生じないため、今回の放射性物質はコンクリートから放出された可能性があるという。(毎日新聞
どこにでも、こんな話は転がっていると思います。
データ処理ソフトだからまだ良い物の、人為的なミスと言うかなんというか、そんな感じの話を聞いたことがあります。
 
俺の聞いた話は…
九州電力の発電所か何かの施設の裏の崖が崩落する危険性があるから、水抜きをしなければならないと。
水抜きのために、その崖に横穴ボーリングかなんかで、ある規定メートル数を掘らなければならないということになったわけです。
しかし、九電の職員が私腹を肥やしたいがため、規定のメートル数を掘らなくても良いから、規定の排水量さえ出ていれば良いとの指示を業者に出したわけです。
メートル単価での仕事ですから、浮いた分はキックバックしろと言うことです。
で、例えば50メートル掘らなければいけないところを、25メートルしか掘らせなかったり、掘る穴の数も減らさせたと
その場所は、少し掘ればすぐに水が出るような場所で、九電の職員も規定の数字がすぐに出てホクホクだったとのことです。
普通に考えると、少し掘れば規定の排水量が出ると言うことは、その地質の含水量がハンパ無いということな訳で、崩落の危険性は相当高いわけです。
 
結局、何が言いたいかというと、全国各地の原発なんかの調査をしないと、正直危ないですよと言いたいわけなんです。
全ての電力会社の職員がこんな感じだとは思いませんが、一事が万事だし、電力会社なんて物は競争と言う概念の外に存在している…
要は、胡坐をかいている訳なんで、せめて最低限の安全性は担保しなければならないと思います。
 
 
 
 

ガチかポーズか?

Posted in 世相 on 2008年4月19日 by mchammercojp
俺は後者だと思います。
自民若手らが「一般化実現の会」=二階派は注文-道路財源で溝
 自民党の棚橋泰文元科学技術担当相ら中堅・若手議員は2日、道路特定財源の2009年度からの一般財源化を打ち出した福田康夫首相を全面的に支持する議員グループの結成を決めた。これに対し、道路族の実力者である二階俊博総務会長が率いる二階派は、失効した揮発油税の暫定税率延長を含む租税特別措置法改正案が「ベスト」として、衆院で再可決して税率を復活させるよう政府・自民党に申し入れた。一般財源化をめぐる党内の溝が表面化した。(時事通信
つか、当選回数が何回までが若手なんでしょうか?
 
それはともかく、暫定税率が無くなった事には、正直驚きました。
無くならないって思ってたんです。
どうせ裏で、話がついているもんだと思ってたんですよ。
それが…w
でも、多分、暫定税率がまたつくと思います。
理由は、何となくですけど。
でも、とりあえず、全ての特別会計を一般会計化しないといけませんけどね。
 
 
 

外に出してはいけないのでは?

Posted in 世相 on 2008年4月18日 by mchammercojp
こういうのは、部外秘みたいな感じで扱わないと、これを悪用する輩が出て制度がガタガタになるのではないかと思います。
逃げ道ができちゃうんでね。
仕事代われぬ特別事情…裁判員辞退に最高裁が指針
 来年始まる裁判員制度に向け、最高裁は裁判員候補者から辞退の申し出があった場合に裁判官が認めるかどうかを判断するための指針をまとめた。
 居住地や職業、生活スタイルなどのグループ別の調査を基に裁判員となる際の障害を分析、「成人式シーズンの美容師」「資格試験直前のフリーター」など、辞退理由として考慮すべきケースを例示した。最高裁は調査結果をデータベース化し、選任手続きの際の判断材料にする考えだ。
 調査は昨年9月~今年1月、北海道から沖縄までの計約800人を対象に行った。「秋田の酒造業者」「京都の西陣織業者」など地域の特産業者や、「旅行業」「クリーニング業」など様々な業種、「主婦」「若者・学生」など計127のグループを設定し、それぞれ該当者6人から意見を聞いた。
 居住地や職業、生活スタイルなどのグループ別の調査を基に裁判員となる際の障害を分析、「成人式シーズンの美容師」「資格試験直前のフリーター」など、辞退理由として考慮すべきケースを例示した。
 その結果、職業や立場にかかわらず〈1〉他人に仕事を代わってもらえない特別な事情があるか(代替性)〈2〉仕事や生活に深刻な悪影響が出るか(影響)――の2点を特に重視すべきだとする基本的考え方を示した。
 それに基づいて、各グループの障害を分析。「インフルエンザ流行時の医師」など専門性が高い職業や「夏場の海水浴場近くのコンビニ店長」など繁忙期で休めないケースは、辞退の理由として検討すべきだとしている。
 「カキ養殖は、6月の種付け日が一日でもずれると翌年の仕事がダメになる」「ウエディングプランナーが担当した結婚式に出られないと、顧客の信頼を失って予約をキャンセルされる」など、裁判員になることで損害が出る恐れのあるケースも具体的に列挙、判断材料として提示した。
 辞退を認めるかどうかは個々の裁判官の判断に任されるが、最高裁は判断する際の重要な参考資料とするため、調査結果を全国の地裁に配布する。来年までに、60~80グループを追加調査し、今回の結果と合わせてデータベース化。裁判官がキーワードで検索できるシステムを作る方針だ。(読売新聞
しかし、これらの基準から外れると、もう裁判員は決まりなんでしょうか?
それは無いんでしょうけど、何か制度が硬直的なんですよね。
もうちょっと、柔軟になれば良いような気がするんですが、何をもって柔軟とするのかを指摘できないので、どうにもならないんですけど…
 
つか、医師は絶対に裁判員になれないような気がします。
入院している受け持ちの患者の容態が急変したり、術後の経過やらを見なきゃいけなかったりしないといけないような気がします。
内科医ならばいけるのかなとは思いますが、難しいところだと思います。
 
制度が段々と形骸化して行くような気がしてならないので、それはそれで楽しみではあります。
 
 

ふいに…@携帯

Posted in 日記 on 2008年4月17日 by mchammercojp

なんとなく、「クリスピー・クリーム・ドーナツ」を食べたくなりました。

「オリジナル・グレーズド」は、最高で2つまでかな…?
やたらと甘いんですよね、出来たては溶けるくらい柔らかくて、メチャクチャ美味いんですけど。
でも、2つまでかな…。
前回は2つ半でギブアップしたんでね。

そういえば、あそこって、大体2時間くらい並ぶみたいですけど、俺のときは1時間弱でした。
サザンテラスの新南口方面まで列ができるみたいですけど、俺のときは普通に店の側でした。

運が良かったんでしょうね。

 

嫌な思い出が…

Posted in 日記 on 2008年4月16日 by mchammercojp
色々と、こう、複雑な思い出がありまして…
「自治会費で募金」は無効 最高裁で確定
 赤い羽根共同募金会への募金や日赤への寄付金などを自治会費と一緒に徴収することの是非が争われた訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(横尾和子裁判長)は3日、自治会側の上告を棄却する決定をした。募金の自治会費上乗せを違法とした2審大阪高裁判決が確定した。
 提訴していたのは、滋賀県甲賀市の自治会会員の5人。5人が所属する自治会は平成18年、年間の自治会費を6000円から8000円に値上げし、増額分は募金などに充てることを決議。原告の5人は「募金の強制で個人の思想信条を侵害し違憲」として、決議の無効確認を求めていた。
 1審大津地裁は、赤い羽根共同募金会や日赤が特定の政治的思想や宗教とは無関係なことなどを挙げ、「思想信条への影響は間接的」などとして、5人の請求を退けていた。
 これに対し2審判決は、自治会費を払わないと、生活上必要不可欠な自治会から脱会させられる恐れがあることを指摘。募金の自治会費上乗せを「事実上の強制で社会的に許容される限度を超えている」として、自治会の決議は無効と判断した。(産経新聞
俺は自治会で持ち回りの組長をやらされていたことがあるんです。
その時に、赤い羽根共同募金に関して記事を書いたんです。
その記事に、自治会費で募金をすれば良いじゃないかと、そんな感じのことをかいたわけなんですけど…
今回、そういう行為は無効と最高裁で確定したということなんです。
でも、ニュースには「2審判決は、自治会費を払わないと、生活上必要不可欠な自治会から脱会させられる恐れがあることを指摘」とあるわけで、こういった強制力が無ければ有効となりうるんじゃないかと思います。
でも、自治会ってほとんどが任意というのは名ばかりで、実質強制ってのが多いわけなので、ほとんどのところでも無効になるのかな?
と、思ったりもします。
 
つか、6000円とか8000円の自治会費って普通に高いよ。
俺が組長をしていたところは、年3000円でしたよ。