弱者貴族の典型例

甘ったれるなって話ですけどね。
公営住宅:国が入居継承を厳格化「親の死後、子は住めず」
 国が05年、都道府県に対して公営住宅の入居継承資格を厳格化するよう求めた通知を巡り、入居者に不安が広がっている。入居資格は従来、親から子へ継続できたが、通知は「入居機会の公平化のため」に継承権利者を「原則、配偶者のみ」に限定した。しかし、低家賃で住める公営住宅は、収入が少ない母子家庭や障害のある子供を持つ家族も少なくない。親たちは「自分の死後、子供は住む所がなくなってしまう」と訴えている。
 「私に何かあったら、娘と孫はどうすればいいの」。東京都渋谷区の都営住宅「笹塚二丁目アパート」に住む木村繁子さん(83)は肩を落とす。
 長女房江さん(54)と孫の隆士さん(25)と3人暮らし。房江さんは糖尿病で、毎日4回インスリン注射をしながら週6日、スーパーでパートをこなす。隆士さんは知的障害4度。一時は福祉作業所を利用したが、障害者自立支援法では受け取る工賃より自己負担の方が高額となるため、今は通っていない。
 房江さんのパート代や繁子さんの月12万円の年金などで、月収は多くて30万円程度。生活費や月2万円弱かかる房江さんの治療費でほぼ消える。繁子さんは自分が死亡し年金収入がなくなっても、家賃が1万円超の都営住宅なら、娘と孫の2人で何とか暮らしていけると思ってきた。
 ところが、国土交通省は05年12月、継承権利者を「原則、現に同居している配偶者」に限るよう都道府県に通知した。これを受け、都は継承制度を改正し、8月25日に施行した。結果、房江さんは継承できなくなった。
 通知は、高齢者や障害者など「特に居住の安定を図る必要がある者」には例外的に、配偶者以外への継承を認めるが、判断は都道府県に委ねられている。都の場合、知的障害4度は「軽度」とみなされ、隆士さんは特例の対象外だ。繁子さんは「娘と孫はホームレスになれと言うのでしょうか」と訴える。(以下略)(毎日新聞
世帯収入が月30万なら十分過ぎるじゃねえかよ、ふざけんな。
つか、収入が12万の年金と、パート代18万円の月30万で、家賃が1万円強で、治療費が2万円で、ほぼ消えると…
家賃を1万円強と書いてますが、あえて2万円として、それに治療費の2万円を足すと、月4万円の出費ですね。
で、収入の30万円からそれを引くと、月26万円の可処分所得があるわけです。
そして、それが生活費でほぼ消えると…
アレですかね、毎日「紀ノ国屋」で買い物でもしてるんですかね?w
そうじゃないと明らかにおかしいって。
でも、渋谷に住んでるみたいだからありえるかも…
ありえたらいけないってば。w
カネ貯めろよって話です。
 
それはともかくとして、所得による入居制限っつーか、一定以上の収入になったら退去しなければいけない法律ってないのかな?
公営住宅なんざ、一定収入以下の人間に雨風しのげさせるための施設であり、10年も20年も定住するところじゃねえんだよ、根本的に制度を考えたら。
 
ある程度のカネが貯まったら、家を買うなり、マンションを買うなり、民間のアパートに移るようにするべきなんですよね。
だから、公営住宅なんざ貧乏人が集う場所なんだから、住環境としては劣悪でなければならないわけです。
そうでないと、出て行こうとするモチベーションが上がらないだろうから。
それに公営住宅の入居って、順番待ちだったり抽選だったりするんですよね。
だからなおさら入居退去のサイクルは早くないといけません。
 
なんつーのかな、自助努力をしないクズってホントにイヤです。
とりあえず、世帯収入が30万円超えてたら例外無しに退去しなければならないという法ないし通達が出ることを望みます
どれだけ、ぬるま湯に浸かってんだよって話です。
同和の利権と何ら変わりが無いんですよね。
つか、同和並にクズですよ。
 
 

コメントは受け付けていません。